地の気を推進力に変えるウォーキング&ランニング
軸を使おう!
でも軸って何?
とかく日本人は、下肢の筋肉を使ったフォームになりやすい。
簡単に言えば、ふくらはぎの筋肉を推進力に変えようとしてしまうということ。
その極端なフォームの典型は、かかと着地。
かかとで着地すると、ふくらはぎの筋肉をフルに活用せざるを得なくなる。
これは、着地時間が短縮されるからだ。
体幹を使っている暇がない。
東洋的な考えからすると、天の気ばかりで走ってしまう感じになってしまう。
地の気をもっと使えば、ふくらはぎの故障が格段に減るのです。
ではその方法とは?
つま先着地やフラット着地については、過去の記事に書いたと思います。
この利点は何か?
身体の仮想軸を活用する時間ができるということです。
この仮想軸の感覚は、体内言語の世界なので、ここからは感覚的な話になります。
その仮想軸っていうのをどのように意識したらよいのか?
右足と左足の上にそれぞれの仮想軸を想定するのです。
ちょうど竹馬に乗っている姿を考えてもらうと良いですね。
竹馬での歩行をやってみるとわかるのですが、それぞれの竹を前方に倒しながら進んでいるのが実感できるはずです。
これを自分の身体で行うのです。
自分の身体を竹馬のように、右半身、左半身の順番に倒していくのです。
必要になるのは、左右の上肢帯が前方に振り出されることです。
つまり、腕の振りは、重心移動の補助ということです。
タイミングよく、着地の瞬間と上肢帯の振り出しタイミングが合えば、見事に軸が前に倒れます。
落下スピードを加速の力に変えることができるようになれば、下肢への負担が減るのです。
このためにはいくつか必要な要素があるのですが、それはまた次回に…。
この人の本は参考になります。